史跡名勝保全事業

危険木伐採・高木剪定

 歴史・史跡・文化財と造園技術。

【 山王総本宮 日吉大社 危険木伐採 】

ご鎮座2100年を迎えた日吉大社。

境内の樹木は大きく育ち、
すばらしい鎮守の森を形成しています。

しかし、大きく育ち過ぎた樹木や老朽化した倒木、
危険がある樹木も多く存在します。

歴史ある史跡のため、大型機械が使用できない問題や、
鎮守の森そのものが信仰の対象物であり、
木々にも神様が宿っておられる。

危険だと感じていても、しばらくは大丈夫だろうとの安易な
考え方、そのような多くの問題点ががあるため、
100年近く鎮守の森の大整備は行われていませんでした。
今回は100年に1回の大整備を行わせていただきました。

大きく傾いた樹高35mのモミノキ


切り株。径は1mを超えています。
           参道に大きく傾き老朽化のため風雨の際、枯れ枝等が参拝者に落下する危険性があった。
           樹高も35mあり35tクレーンのジブをいっぱい伸ばしてギリギリの高さです。

芯部が腐って老朽化した杉

     長年にわたり樹木の芯部分が腐り、内部が空洞化していた杉
     長年腐っているのはわかっていながら、切れずにあった木です。
     
幹には大きな空洞が。 徒長部も枯れています。 樹高は約30m、幹の直径は1m。
狭い枝葉の間を使っての作業です。 切り株。

国宝や重要文化財の屋根を覆う樹木

          社殿・拝殿の屋根は檜皮にて葺かれ、樹木が屋根に掛ることによって
          檜皮の耐用年数が悪くなり、境内も暗くなることから剪定の必要性がありました。

屋根に大きく被さった高木。 大型重機を使っての作業。 剪定後。
          樹高は25mくらいあります。境内が広いのそれだけ大きく見えませんが近づくと大きな木です。

大型機械による工事

 今回、工事は日吉大社の歴史の中でもおそらく初めての大型重機による工事であったと考えられます。
 日吉大社の境内には大型機械や大型トラックが入れませんでした。
 時代変化の中で大きな問題でした。今ある橋の補強から始まり、鉄板養生などを行いながら、
 国宝や重要文化財の際まで大型機械を持って行きました。


補強した橋桁。 重要文化財の鉄板養生。



プライバシーポリシー 特定商取引法に関する記述  






株式会社  植 杢
本  社   〒520-1532
   滋賀県高島市新旭町
           熊野本984-2
    TEL 0740-25-3046
    FAX 0740-25-4494
    e-mail : info2@uemoku.com

東京事務所 〒520-1532
  
 東京都港区西麻布2-24-5
    TEL 03-3400-3830